
- 可児市でブロックの工事を考えてる
- できれば参考になる費用事例が知りたいな
- 外構工事の補助金ってあるのかな…
ここでは、豊和が岐阜県可児市で実施してきた外構工事の費用事例をご紹介します。!
記事の後半には、岐阜県可児市の外構工事にかかわる補助金制度や、意外と知らずにお困る各種問い合わせ先についても解説します。可児市で外構工事を検討している方はぜひ最後までお付き合いください!
タップできる目次
岐阜県可児市のブロック工事の費用事例集について
こちらでは岐阜県可児市で施工した外構工事の費用事例集をご紹介します。多くの事例をご参考にしていただき、費用の相場をつかむのにお役立てください。
【可児市土田】階段ブロック工事と駐車場拡張の費用事例
工事内容 | 階段の解体、配管の取り回し、階段工事、自転車ポート設置 |
所在地 | 岐阜県可児市土田 |
工期 | 6日間 |
費用 | 駐車場、ブロック工事 65万円 |
ホームページから直接ご依頼いただいたサイクルポート工事をご紹介いたします。玄関への導線となる階段の位置を奥に作り替えて、手前にできたスペースに自転車置き場を作れないかとのご相談をいただきました。
現場は限られたスペースであるため、特に入念な現地調査が必要です。階段と自転車置き場を作れるかを検討し、図面を作成して提案させてきました。
まずは既存の階段の撤去です。下水とガス管に干渉するため、ルート変更を行います。お客様ご要望のサイクルポートを設置後、ブロックを手作業で積み、階段を作成いたしました。自転車置き場部分の土間打ちは、滑り止め効果のある刷毛引きで仕上げています。
狭いスペースに階段と自転車置き場を作ることができ、とても喜んでいただきました。
【可児市大森台】ブロック造駐車場の解体と補修工事の費用事例
工事内容 | 駐車場の解体、ブロック補修 |
所在地 | 岐阜県可児市大森台 |
工期 | 3日間 |
費用 | 駐車場工事 45万円 |
今回ご紹介するのは、コンクリート車庫を解体して、高さのあるワゴン車でも駐車できるようにする駐車場の拡張工事です。
解体前の車庫は、天井が低く、背丈の低い車しか駐車できない状態でした。隣接する土間コンクリートと並列で二台停められるようにするために、まずはカッターを入れて、残したい範囲に亀裂が入らないようにします。重機を使って天井からコンクリートを砕き、鉄筋を切断しながら、ガレキを下へ落としていきました。奥の階段を重機で吊り上げながら撤去したら、再度コンクリートを打設するために、解体跡の下地部分に補強用のメッシュを敷きました。今回は範囲が少ないため、コンクリートの打設は現場塗りで対応です。合わせて老朽化のためひび割れしているブロック塀の補修も行いました。
駐車場が広くなった上、塀の安全性も高まったと大変ご満足いただきました。
【可児市帷子新町】土留めブロック作業と駐車場リフォームの費用事例
工事内容 | 庭の解体、見切り設置、コンクリート打設、ポスト設置 |
所在地 | 岐阜県可児市帷子新町 |
工期 | 8日間 |
費用 | 解体費用 40万円 |
駐車場工事 85万円 |
今回ご紹介するのは、駐車場の拡張工事と外周まわりの土間工事です。道路と敷地の境界にフェンスの設けられた、道路面より50cmほど高くなっている部分を、駐車場にリニューアルする工事を行いました。また建物周りの犬走の雑草にも悩まされているとのことで、この機会にコンクリートで仕上げます。
まずは建物前の駐車場に拡張する部分を解体していきました。建物と駐車スペースに高低差があるため、新たなラインには土留めブロックを積み、裏口へ上がっていくための階段も作っていきます。補強の鉄筋も所定の寸法できっちり配筋しました。
土間コンクリートの中心は見切りタイルで仕上げ、犬走部分はキレイに鋤取りました。砕石を転圧して、補強のメッシュを敷いたら、土間コンクリート打設の準備が完了です。駐車場部分からコンクリートを打設をしていき、綺麗に左官で仕上げました。
外構の土留めブロックと階段も出来上がり、駐車場工事もあわせて完成となります。拡張された駐車場の使いやすさはもちろんのこと、お庭へ続く階段や庭スペースも気持ちよくなったとお客様には大変喜ばれました。
岐阜県可児市の外構工事に関する情報について
ここからは岐阜県可児市の外構工事にかかわる補助金制度や、知っておきたい各種お問い合わせ先をご案内します。
岐阜県可児市のブロック塀撤去の補助金制度について
可児市では、道路に面するブロック塀などの撤去に対する補助制度があります。
対象となるのは、下記の条件を満たす方で工事に着手する前に申請が必要です。「対象になるかな?」と思ったら、可児市役所の建築指導課まで問い合わせてみてください。
制度名 | ブロック塀等撤去費補助金 |
受付期間 | 令和7年5月7日~令和8年12月20日(年度内に補助金の支払いが完了するものに限る) |
助成金額 | 【撤去するブロック塀等の長さに1m当たり1万円を乗じて得た額】と、【撤去に要する費用(見積額)】のいずれか少ない方の額の3分の2以内の額。限度額は10万円 |
補助金対象 | ・市内に有するブロック塀等で道路等に面する高さ60㎝を超えるもの ・道路等の接する部分からの距離がブロック塀等の高さ以内のものであるもの ・基礎を含む全撤去又はブロック塀等の高さを60㎝以下とする一部撤去であること (建築基準法第42条第2項に規定する道路に面するものは地盤面までを取り除くものに限る。) |
対象工事 | ブロック塀(コンクリートブロック、れんが、その他のこれらに類する塀)の撤去工事 |
予定件数(年間) | 10件程度 ※令和6年度の受付は終了しました。 |
問い合わせ先 | 建築指導課 岐阜県可児市広見一丁目1番地 電話:0574-62-1111 |
詳しい手順や補助金概要の資料は、可児市役所のホームページで確認できます。
» 【可児市役所】ブロック塀等撤去費補助金交付制度を開始します!
知っておきたい各種申請・連絡先について
意外と知らないと困るのが、外構工事にかかわる各種申請や連絡先です。代表的なものをまとめておきます。
- 水道や下水管が干渉する場合
駐車場工事で一番トラブルが多いのが水道管や下水管の埋設状況によるトラブルです。
道路からの本管の埋設(引込み)状況や、宅内への引込(取付管)状況を調べたい場合はこちらに連絡してみましょう。
【道路の上下水管の埋設状況(本管や引込管)が知りたい場合】
可児市役所水道庁舎の水道課の窓口で、図面の閲覧やコピーができます。
■ 可児市役所水道庁舎 水道課(庁舎2階)
岐阜県可児市川合1000
電話:0574-62-1111
- 浄化槽や便槽について
古い浄化槽や便槽を撤去する場合などは、事前に必ず残留物をくみ取った上で清掃する必要があります。可児市の指定業者による最終清掃は法律で厳守となっておりますので、十分に注意してください。
市の管理データで現状の汲み取り履歴を把握することができますので、まず可児市役所の担当課に連絡して確認しましょう。
- 都市ガス配管が干渉する場合
- 電気配線の切り離しが必要な場合
電気配線の引き込みやメーター移設の必要がある場合などは、こちらに連絡しましょう。
費用事例集は参考になりましたか?ひとまず概算だけでも知りたい方は下記を参考にしてください。
- 概算が知りたい方へ
『面談する前に概算でまずは知りたい』という方は、ぜひお気軽にお問合せください。
メールで現地写真を送って頂ければ、概算費用をお伝えすることは可能です。データ添付先メールアドレスはこちら【info@house-kaitai.com】
『豊和に見積りを依頼してみようかな』と思って頂いた、あなた様
こちらの記事では、問い合わせ前に少しでも不安が解消できるように、お見積りの大事なポイントをまとめました。