- 補助金が出るって聞いたけど。。。
- 自分は対象なのかな?
- 具体的な手順が知りたい。
名古屋市では、家の解体工事の費用に各自治体は補助金制度を用意しているということをご存知でしょうか。
条件さえクリアできれば、最大40万円(名古屋市の場合)の補助金がもらえます。
今回は名古屋市の解体工事の補助金体制について分かりやすくご説明します。
この記事を読めば、補助金の対象条件や手続きの流れ、申請の注意するポイントが分かるので、スムーズに補助金を申請することができます。
タップできる目次
名古屋の解体工事の補助金で、最初に確認すること
名古屋市では、【老朽木造住宅除却助成】という家の解体工事の補助金制度があります。
ただ一定の条件をクリアしなけければならないので、最初にご自身が受給対象かどうか、この3つを確認しましょう。
- 対象の地区
- 対象の住宅と対象者
- 見落としがちな注意点
対象の地区
この制度の目的は、名古屋市内で定められた【木造住宅密集地域】を対象とし、居住環境の改善と防災性の向上を図るためのものです。
なので、まずはこの住宅密集地域にある建物かどうかを確認しましょう。
さらに区の中でも、細かく対象が分類されています。
詳しくは、名古屋市役所が作成した一覧表をご参考ください。
対象住宅と対象者
つぎに、対象住宅と対象者の2点を確認しましょう。
対象住宅
- 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(登記事項証明書等に居宅・共同住宅の記載があるもの)
- 現に居住の用に供しているもの又は申請日前1年以内に居住の用に供していたもの
- すでに耐震診断を実施している場合は、判定値が1.0未満又は得点が80点未満と判定されたもの(ただし、耐震に係る補助金等を受けているものを除く)
耐震診断がなくても、とくに受給資格には問題はありませんので、ご安心を。
- 対象住宅の所有者
- 本市の固定資産税及び都市計画税を滞納していない者
建てられた年代と、住居として使っている(1年以内)かがポイントです。
見落としがちな注意点
ご自身が対象となることが分かったら、下記のことを確認しましょう。
- 補助金の金額
上限額は40万円。
詳しい計算方法は、後ほど具体例で解説していきます。
- 申請の時期と予算の上限に要注意
市役所の補助金制度は、毎年4月から翌年3月の期内で運営しています。
申請受付の締め切りは、毎年1月末日となります。
2、3月は年度末になり、実質受け付け業務はしてもらえない可能性が高いです。その場合は翌年の4月からの受け付けとなります。
予算にも上限があります。期末になるほど予算が底をつく可能性もあるので要注意です。
お時間がない場合も含め、なるべく早い時期に準備することが最善だとお考えください。
- 借地でも対象になる
受給条件に建物の所有者とありますが、借地の場合でも建物の所有者であれば問題なく受給できます。
- 補助金が受給されるタイミングについて
よくあるご相談で、補助金が市役所から振り込まれるタイミングについて伺います。
受給時期は、申請手続きの一番最後です。
後ほど申請の手順でご説明しますが、解体業者へ工事代金を支払った領収書の写しを提出する必要があります。
つまりお金の流れは、業者への支払いが終わった後に補助金の受給となります。
解体工事完工 ⇒ 解体業者への支払い ⇒ 補助金の受給
名古屋の解体工事の補助金申請の手順
それでは具体的な申請手続きの手順をご説明します。
豊和では補助金申請の代行もおこなっております。気軽にお問合せください。
解体工事の補助金の計算(具体例)
以下のうち、どちらか低い額の3分の1を助成します(上限額40万円)。
- 対象住宅の延床面積に1平方メートル当たり9,600円を乗じた額
- 解体業者の見積金額
⇒ どちらか低い額の3分の1(上限額40万円)
- 100平米の延床面積の場合
- 計算式100平米×9,600円=96万円
- 解体業者の見積金額 100万円
この場合は、低い金額⇒96万円×1/3=32万円(上限額40万円)となります。
具体的な申請の手順について
次に、【老朽木造住宅除却助成】の補助金申請の具体的な8つの手順(手続きの流れ、用意するもの等)を解説します。
手続きにかかる時間は、事前準備に2週間、工事完了後の手続きで2週間くらいのイメージです。
◆印の部分が申請者側で手続きが必要なところです。
- ◆①事前準備
- ◆➁交付申請
- ③交付の決定通知(2週間)
- ◆④解体工事
- ◆⑤完了報告
- ⑥助成金の確定通知(2週間)
- ◆⑦助成金の請求
- ⑧助成金の振込
- ①事前準備
まずは名古屋市役所へ連絡し、事前相談をしてください。
事前相談では、自身が助成対象と認められる見込みの有無等の確認をします。
- ➁交付申請
事前準備が終了したら交付申請が可能です。以下の書類を名古屋市役所に提出しましょう。
(画像)交付申請書(第1号様式)
豊和の費用事例集
- 位置図
- 配置図
- 現地写真(2方向から、除却家屋以外のものも写った写真)
- 登記事項証明書(発行から3ヵ月以内)または固定資産税と都市計画税の課税明細書の写し(交付申請日が直近)
- 解体工事の見積書
- 固定資産税と都市計画税の納税証明書等(申請年度及び前年度) の写し
- 申請者以外に権利者が存する場合は、当該権利者全員の同意書
- 住んでいる、または住んでいたことが確認できる住民票の写し等
用意するものが多いので、漏れがないようにチェックしましょう。
交付申請をすると、書類審査等を経て交付の決定通知書(第3号様式)が発行されます。
- ③交付の決定通知
申請の内容が受理されると、2週間ほどで助成金等交付決定通知書が送られてきます。
- ④解体工事
交付の決定通知書を受け取ってから、解体業者に工事を開始します。順序を守らないと補助対象を外されてしまいますので要注意です!
- ⑤完了報告解
解体工事が無事に終わったら完了報告を済ませてください。以下の書類を名古屋市役所に出します。
- 完了届(第8号様式)
- 契約書の写し等
- 領収書の写し
- 請求金額の明細が確認できるもの
- 工事完了時の写真
- 建設リサイクル法による届出の写し
- ⑥助成金の確定通知
完了報告に問題がなければ、2週間ほどで助成金の確定通知書(第9号様式)が発行されます。
- ⑦助成金の請求
助成金の確定通知書が届いたら交付請求ができます。請求書(第10号様式)を名古屋市役所に出してください。
- ⑧助成金の振込
交付請求から数日以内に、申請者の口座に助成金が振り込まれます。
以上が、老朽木造住宅の解体助成金の手続き方法です。
問い合わせ先
もし心配なことや分からないことがあれば、名古屋市役所に問い合わせてみてください。
交付申請書はこちらからダウンロードできます。
まとめ
名古屋市の老朽木造住宅の解体助成金について解説しました。
まず初めにこの条件3つを確認しましょう。
- 対象の地区
- 対象の住宅と対象者
- 申請の時期と予算の上限に要注意
申請には8つの手順があります。
それぞれ所定の書式があり、決まった手順で進めなければ補助対象から外れてしまいますので、よく注意してください。
すべての書類関係を準備するのはちょっと大変かも。。
そんなご相談も承ります。
豊和では、老朽木造住宅除却助成の交付申請を代行しております。
気軽にお問合せください。