こういった悩みにお答えします。
- 【良い】庭石の撤去業者を見つけるために
- 庭石の撤去方法は主に3つあります
- 【費用事例】庭石撤去の費用事例をご紹介します
私たちは建物の解体工事だけでなく、その周辺のあらゆる撤去工事を仕事としております。庭石の撤去も得意なので、是非ご相談ください。
※記事は3分くらいで読み終わります。関連記事として、【費用事例】重機とダンプ車両を使って庭石を撤去、【費用事例】クレーンを使って庭石を吊る、などを貼っておきました。
タップできる目次
【良い】庭石の撤去業者を見つけるために
実は庭石を専門で扱う(撤去する)業者は、なかなか存在しません。
現在、庭石自体の流通があまりなく、住宅で扱われることが少なくなってきたため、庭石専門業者もかなり減少しております。
よって、庭石を撤去したいときは、それを得意とする業者を探さなくてはなりません。
・どんな業者を探せばいいのか
・問い合わせた業者が庭石の撤去工事を得意かどうか
【良い庭石の撤去業者を見極める方法】をご紹介します。
【技術力が大事】庭石の撤去は、撤去工事のプロに頼む
庭石の撤去は、技術力が大事です。
庭石は撤去物の中でも重くて扱いにくく、限られたお庭(作業環境)の状況で撤去可能な施工方法が変わります。
重機を使ったり、クレーンで吊ったり、小さく割ったりなど、状況に合わせて色々な機械を使うので、そういう機械を所有し、撤去する技術に長けた業者を見つける必要があります。
私たちハウス解体のような解体業者が、それにあたります。
建物の解体工事はもちろんですが、家まわりの撤去工事はいつも付いてまわります。
庭石の撤去も漏れなく、いつもやっている仕事の1つです。
家の解体工事は、建物を大きく取り壊して更地にしますが、それだけではありません。
【壊さずに残すべきものを守りながら、撤去する】、まさに撤去工事のプロです。【注意】お庭屋さんでは庭石の撤去は厳しい場合が多い
本来、庭石の設置はお庭屋さんの仕事です。
木を植えたり、庭石を置いたり、灯篭を飾ったり・・・
だから【庭石に困ったら】⇒【庭屋さんに聞いてみようかな】となると思います。
昔ながらの日本家屋でよく好まれた庭石ですが、今はそういう家を好む人が減りました。
つまり庭石の需要が激減したということです。
それにともなって、昔の庭屋さんの仕事内容も変化しました。
現在の庭をつくる庭屋さんの仕事は、植栽を植えることはあっても、庭石を据え付けることはほとんどないと思います。
なぜなら、庭石の需要がないから。
ということは、【庭石を触る仕事や機会はない】=【得意ではない】ということです。
そういった背景から、庭石の撤去工事で必要な重機やダンプ、クレーンなどは持ち合わせておらず、技術もないため、営業の窓口になって【仕事を外注業者へだす】ということになります。
だから、庭屋さんに庭石の撤去の相談をしても、高額な金額を言われるか、断られるか、というケースが多いでしょう。
やはり職人がいて、直接施工できる撤去業者が一番お値打ち
お客様にとって一番良いのは、管理力と技術力を持っている職人を見つけることです。
問い合わせた会社自体が、自分たちで職人を抱え、重機を保有し、直接施工するとは限りません。
窓口は営業だけで、施工は下請けに丸投げするケースもあります。
特にインターネットで問い合わせる場合は、要注意です。
ネット戦略をしている営業だけの会社の方が多い印象があります。
どちらが良い悪いの話ではなく、下記の点だけ知っといてください。
・窓口は営業だけで、庭石の撤去工事は下請け業者に丸投げする場合がある
・当然ですが、営業会社に中間マージンが発生している
・職人がいる会社でも、現場管理がお粗末であれば意味がない
お客様にとって一番良いのは、管理力と技術力を持っている職人を見つけることです。
庭石の撤去方法は主に3つあります
庭石の撤去方法は、重機を使ったり、クレーンで吊ったり、小さく割ったりなど、お庭の広さなど作業環境に合わせて施工方法を見極めます。
ここでご紹介する作業が、可能な業者かどうか、参考にしてみてください。
重機とダンプ車両を使って、庭石を撤去
大きな重機が入ることが出来れば、大きな庭石でも比較的スムーズに撤去できます。
しかし、一般的な住宅街の多くの家では、庭石撤去のためだけに大きな重機を入れるスペースはありません。
むしろ、小さな重機が入るのがやっとだと思います。
これくらいの小さめの重機とダンプ車が入ることができれば、作業はスムーズなので、庭石の量が多くても比較的に撤去費用も抑えられるでしょう。
クレーンを使って、庭石を吊る
小さな重機が入ることができても、それよりも車幅の広いダンプ車両は入ることができない。
そんなときは、クレーン(ユニック)車を使います。
重機でクレーンが吊りやすいように移動して、吊り上げます。
ただし、クレーン車は道路沿いに停車することになりますので、そこから庭石までクレーンが届くことが条件になります。
庭石がクレーン車の届かない場所(裏庭など)だったり、電線などが障害でクレーンが使えない場合もありますので、ご注意を。
重機とダンプによる撤去作業より、クレーン作業の方が時間がかかるため、少し割高になります。
庭石を割る
広い敷地で大きな庭石が大量にあれば、大きな重機を使って、割ってからダンプへ積み込みます。
大きなままだと積み込みが大変ですし、ダンプへのダメージも心配です。
反対に1つ2つの少量の庭石は、人力で割ることができれば、重機を使う必要もなく、撤去作業の効率がいいこともあります。
【費用事例】庭石撤去の費用事例をご紹介します
ここでは実際にハウス解体で施工した【庭石の撤去】の費用事例をご紹介します。
ご自身の事例の参考にしてみてください。
重機とダンプ車両を使って、庭石を撤去
クレーンを使って、庭石を吊る
庭石を割る
庭石の撤去工事は、作業環境に合わせた施工方法ができる業者を選びましょう
ぜひ専門の職人にご相談ください。
ここからは他の費用事例をご紹介します【庭石の撤去】
【費用事例】名古屋市昭和区ブロック塀の解体工事とフェンス設置【補助金・助成金】
【費用事例】岐阜市ブロック塀を解体して、ブロックを新たに積む【目隠しフェンス設置】
撤去前は高さ1.5mのブロック塀で、破損しているとこも目立ち、全体的に傾きかけておりました。場所は細い裏道にあたり、車一台がやっと通れるほどの道幅です。『劣化したブロック塀の段数を落とし、新たに積みなおす。不用心の対策としてアルミフェンス設置するなど、すべての工事を一緒にお願いできる』という理由で、ハウス解体を選んで頂けました。
【費用事例】名古屋市南区ブロック塀の解体工事【段数おとし×目隠しフェンス設置】
20mブロック解体(段数おとし)、20m目隠しフェンス設置【55万円】。