
- 駐車場が狭くて困っている
- どこを広げようかな…
- 費用の相場って、なんだか分かりづらい
駐車場のリフォーム工事って、一般的な費用の相場の情報が少ないのが現状です。どんな工事がどれくらいの費用か分からないまま、業者を選ぶのは少し心配ですよね。
私たちは愛知・岐阜の【撤去工事と駐車場工事】を得意とする専門の職人です。なので、『○○を解体して駐車場を広げたい!』というのが得意な業者です。
ここでは下図のように、豊和で施工した駐車場工事をご紹介します。
工事内容 | コンクリート打設、ブロック工事、カーポート・ポスト設置 |
費用 | 駐車場工事 160万円 |
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私たちの思いが伝わることを願いながら、解体工事で悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
タップできる目次
名古屋市内の駐車場工事の種類について
駐車場工事の種類を下記の4つに分けてそれぞれの費用事例をご紹介しますので、ご自身の費用の参考にしてください。
- 庭を駐車場に広げる
- 玄関前を駐車場に広げる
- 一部を撤去工事をして駐車場を広げる
- コンクリートやアスファルト舗装、砂利敷きなど土間工事
また駐車場工事だけでなく、ブロック工事、フェンスやカーポートなどのエクステリア工事、芝や植栽などの庭工事にも対応できますので、いろいろな外構工事についてご相談ください。
お庭を駐車場に広げるリフォーム工事の費用事例集
駐車場を広げる場合は、道路に面したお庭のスペースを確保することが多いです。必要に応じて庭との高低差を土留めブロックで解消したり、玄関までのアプローチを検討するなどご提案します。そんな事例集をご紹介です。
庭を解体して駐車場を2台分に拡げる外構リフォーム
工事内容 | 庭解体、コンクリート打設、ブロック工事、カーポート・フェンス設置 |
所在地 | 名古屋市緑区神沢 |
費用 | 外構工事 250万円 |
「自宅の駐車場を広げたい」というご要望で、外構工事のご相談を頂きました。家の前のお庭が駐車場に隣接しているので、そのスペースを車が乗り入れできるようにご提案しました。
玄関前の階段や門ポストなどはそのまま残し、お庭と駐車場との高さ違いをブロックで土留めをつくり、より広いスペースを確保することができました。既存カーポートも撤去し、新たに2台に対応したものを設置させて頂きました。駐車場だけでなく、物置への導線も確保するためにスロープ工事も施しました。
キレイに納まり、使い勝手がよくなったたと、お客様には大変ご満足いただきました。
新築の駐車場工事とアプローチ外構工事
工事内容 | CO擁壁工事、残土処分、タイル貼り、コンクリート打設、砕石敷き、カーポート・門扉・機能門柱ポスト設置 |
所在地 | 名古屋市北区大我麻町 |
費用 | 駐車場工事 270万円 |
ホームページより直接ご依頼をいただきました新築外構工事をご紹介いたします。
建物は道路から高い位置にあり、駐車場は土留めを兼ねて、デザインブロックを2m程積み上げて作ります。カーポートと跳ね上げ式ゲートの柱を設置し、鉄筋メッシュでしっかり補強をした後、コンクリートを打設しました。駐車場から玄関口の導線には、ブロックを積み、階段と手すりを取り付けています。転落防止のためのフェンスも設置し、玄関前にはタイルを敷きました。コンクリートを打設して周囲を囲い、裏口から出入りをするためのラインを作った上で、門扉も設置いたしました。最後に、必要箇所に砂利を敷いたら、今回の工事は完了です。
機能性が高い上、周囲に注意を払いながらの丁寧な作業に、お客様には大変ご満足いただきました。
土留めブロックを撤去して、駐車場をもう1台増設する
工事内容 | 残土処分、コンクリート打設、配管工事 |
所在地 | 名古屋市港区潮凪町 |
費用 | 駐車場工事 44万円 |
「車の台数が増え、駐車場が狭くなってしまったので困ってる」というご相談からを頂き、駐車場の拡張をご提案させて頂きました。
お庭スペースとの境界はブロック2段ほどの段差がありましたが、その部分の撤去し、駐車場として車を乗り入れできるように施工させて頂きました。雨水の配管が干渉してしまうため、配管の取り回し工事も対応させて頂きました。余分な残土をしっかり撤去して、土間コンクリートを道路から一定勾配になるようにコンクリートを打設しました。
お客様のイメージとおり、縦列駐車でもう1台駐車できるようになったため、大変満足いただけました。
庭を解体して、目隠しフェンスと駐車場を拡げる
工事内容 | 庭解体、コンクリート打設、ブロック工事、フェンス・カーポート・ポスト設置 |
所在地 | 名古屋市中村区上石川町 |
費用 | 外構工事 135万円 |
荒れた庭の撤去と駐車場の拡張工事のご紹介を致します。ご依頼のお客様は、購入した中古住宅の庭に庭石と庭木が多く、管理が難しいため撤去したい、とのことでした。
まずは庭木をチェンソーでカット後、地面に埋まっている庭石を重機で掘り起こし撤去いたしました。中には800㎏程の大きさのものもありましたが、お客様にご相談の上、一番大きな庭石だけは納まりのいい場所に移動させ、シンボルとして残しています。続いて、土間コンクリートの撤去を行います。残す必要のある土間を傷つけないようカッターを入れた上で、コンクリートを割っていきました。撤去工事後は、土の鋤取りとレベル調整を行います。雨水が溜まることのないよう、なだらかな勾配をつけ、砕石を敷き転圧を行います。その後、強度を高めるためメッシュを敷きました。お客様ご要望の、庭と駐車場を区分けするブロックと、目隠しのフェンス、宅配BOX付きポストを設置後は、カーポートも新設させて頂きました。拡張した部分の駐車場にコンクリートを打設したら、ハケ引きにて仕上げて無事完工です。
駐車場が広くなった上、外観が明るくなったと、お客様も大変ご満足の様子でした。
庭を解体して間口を広げ、駐車場に砕石を敷く
工事内容 | 庭解体、駐車場の砕石敷き、ブロック断面補修 |
所在地 | 名古屋市中区門前町 |
費用 | 駐車場工事 68万円 |
今回のご相談は、「子供の家族がこちらに戻ってくるため、なんとか住めるように手入れがしたいとのことでした。現地はながらく空き家として放置だったため、雑草が生い茂っている状態でした。お庭スペースを駐車場として使えるように、庭解体と車2台分を駐車できるように砕石敷きを提案させていただきました。
まずは小さな重機を入れて、ユニック車で庭石・庭木を撤去していきます。つづいて車が乗り入れられるように残土を搬出して、道路の高さと合わせていきます。
レベル調整後に砕石を敷き転圧をかけて、無事に完工です。車2台はゆったり駐車できるスペースを確保できました。
「家周りがすっきりリフォーム出来て、子供たち家族が気持ちよく過ごしてくれそうなので、とても嬉しいです」とご満足いただけたご様子でした。
玄関前を駐車場に広げるリフォーム工事の費用事例集
玄関前は階段を作り直したり、人の導線を見直すことが大事になります。また水道や下水の配管が多く走っている場合があるので、ライフラインの復旧工事も必要になります。
玄関アプローチを解体して、駐車場1台分を拡げる
工事内容 | コンクリート打設、ブロック工事、カーポート・手すり・フェンス設置、ポスト・インターフォン設置 |
所在地 | 名古屋市瑞穂区高辻町 |
費用 | 解体費用 160万円 |
ホームページより直接ご依頼をいただきました、駐車場の拡張工事のご紹介を致します。アプローチを解体し、駐車場に新たに一台分のスペースを作りたい、というのが今回のお客様のご要望です。
まずはアプローチを撤去をしていきます。排水マスの位置に注意しながら、重機を入れて、門扉やフェンス、ブロックを全て解体いたしました。お隣との境界から玄関側に向けてブロックを積んでいき、駐車場からお家への導線となる階段も合わせて作っていきます。玄関口には階段と同色のタイルを貼ることで、雨の日でも滑りにくくいたしました。階段には手すりも取り付けています。
新設した駐車場部分にはカーポートと機能性門柱を設置し、土間にコンクリートを打設したら、今回の工事は完了です。
新たに一台分の駐車スペースを確保できた上、開けてきれいになった駐車場にお客様には大変ご満足いただきました。
土間コンクリートを打設して、玄関まわりの車を乗り入れ工事
工事内容 | 庭解体、コンクリート打設、ブロック工事、スロープ・ポール設置 |
所在地 | 名古屋市北区大我麻町 |
費用 | 駐車場工事 70万円 |
「自宅の前に駐車できる場所がなくて困ってる」とご相談をいただきました。拝見しますと全面道路に余裕がなく、ご自宅全面の土間は老朽化していたため、ちゃんと車を駐車できる状態ではありませんでした。道路からすぐに駐車できるようにするために、土留めブロックと、駐輪スペースの確保も同時にできるようにご提案しました。自転車は玄関前に上げたいとのご要望でしたので、ブロック工事の延長でスロープにて仕上げました。
ゆとりをもって車の出し入れができるようになったことや、バイクや自転車の利便性もあがり、とても喜んでいただけました。
アプローチ門扉・門柱の解体と駐車場の拡張工事
工事内容 | アプローチ解体、コンクリート打設 |
所在地 | 名古屋市天白区弥生が岡 |
費用 | 外構工事 35万円 |
玄関前のアプローチ部分に小型の軽自動車を駐車できるようにしたい、というご相談を頂きました。
まずは駐車場を広げる部分の撤去工事です。インターフォンの配線などが通ってるので、破損しないように注意しての解体工事です。ガレキをすべて撤去したら、今の駐車場と新しい部分の境目に見切りを入れます。コンクリートを打設できる高さまで残土をすきとって、砕石を敷き均します。夏場の打設作業なので、乾燥しすぎないように手早く作業を進めました。
キレイに金ゴテ仕上げをして、無事に完工です。
玄関前の庭木・庭石の撤去と駐車場コンクリート打設工事
工事内容 | 庭解体、土間コンクリート打設 |
所在地 | 名古屋市守山区川上町 |
費用 | 駐車場工事 40万円 |
駐車場の拡張工事をホームページから直接ご依頼いただきました。玄関前のお庭部分をキレイに撤去して、駐車場として利用できるようにしたい、というご相談内容です。
まずは庭木と土留めの石積を撤去していきます。余分な残土も車を乗り入れるためには不要なので処分します。コンクリートを打設できる高さまで残土をすきとって、砕石を敷き均します。この部分は道路からの勾配があるため、傾斜を考慮してコンクリートを打設しました。既存のコンクリート部分と平滑になるように、キレイに左官仕上げをして完工です。
車を2台駐車しても楽に出し入れができると、お客様に大変喜ばれました。
花壇を撤去して、土留めブロックで駐車場を拡げる
工事内容 | 花壇解体、ブロック土留め、コンクリート打設 |
所在地 | 名古屋市守山区吉根南 |
費用 | 駐車場工事 34万円 |
今回ご紹介するのは、駐車場のそばにある花壇エリアを駐車スペースに拡張する工事です。毎回駐車するときに狭くて不便していたそうです。
まずは既存の花壇を撤去して、広いスペースをつくります。次に新しくコンクリートブロックで花壇の土留めを作り、この仕切りで駐車場エリアを広げます。コンクリートの打設は、既存コンクリートと同等に平坦になるようにキレイに左官仕上げをして完工です。
新設したブロックも断面を補修して、キレイに仕上げました。
一部を撤去して駐車場を広げる費用事例集
こちらでは何か構造物を一部を撤去して、その部分に車が乗り入れできるようにする事例をご紹介します。様々な撤去工事が付帯となりますが、最善の方法を提案させて頂きます。
建物を解体・更地にして、駐車場3台と花壇をつくる
工事内容 | 家の解体工事、コンクリート打設、跳ね上げゲート・木調フェンス・カーポート設置、物置組立て |
所在地 | 名古屋市守山区小幡北 |
費用 | 外構工事 325万円 |
ホームページより直接ご依頼をいただきました駐車場工事をご紹介いたします。二世帯で住まれていたお家の一つを解体して、駐車場と花壇にリフォームして欲しいというのが今回のお客様のご希望です。
まずは解体工事です。門扉や門柱部分以外は一旦全て解体して、不要な外構やな残土の搬出後、整地を行いました。駐車場の向かって左側にはコンクリートブロックを積み、花壇を設けます。カーポートは横並びで二棟設置いたしました。合わせて花壇近くに立水栓を設置するための排水工事と、電源をとるための電気工事も行います。コンクリートを打設する部分には補強用のメッシュを敷き、生コン投入後、きれいに均しました。コンクリートが固まり次第、花壇の中に土を入れ、周囲に砂利を敷いたら完工です。
使い勝手がよくなった上、理想の花壇が出来上がったと、お客様には大変ご満足いただきました。
コンクリートガレージを解体して、駐車スペースの高さを拡げる
工事内容 | RCガレージ解体、コンクリート打設、土留ブロック、折板カーポート・フェンス設置 |
所在地 | 名古屋市西区牛島町 |
費用 | 駐車場工事 149万円 |
ホームページより直接ご依頼をいただきました駐車場の拡張工事のご紹介を致します。老朽化した階段やガレージを撤去して、駐車場を広げたいというのが、今回のお客様のご要望です。
まずは、外構部分の撤去です。隣地との距離があまりないため、重機を入れて、細心の注意を払いながら撤去していきます。ガラと余分な土を搬出したら、むき出しになった箇所に土留めのブロックを積みました。拡張した駐車場部分を整地したら、折板カーポートを設置します。新たに打設するコンクリート部分にはスリットを入れるため、型枠を入れ、砕石敷きと転圧を行った上で、補強のメッシュを入れました。コンクリートを隅々まで流し込んだ後、ハケで丁寧に左官します。養生期間を経て、目隠し用のフェンスを設置したら無事完工です。
自転車やバイクまでカーポート内に停められるようになった上、開放感のある駐車場に、お客様には大変ご満足頂きました。
コンクリートガレージを解体して、駐車スペースの高さを拡げる
工事内容 | コンクリートガレージ解体、ブロック積み、フェンス設置 |
所在地 | 名古屋市名東区小池町 |
費用 | 駐車場工事 40万円 |
今回の工事は、築46年の住宅の昔ながらのコンクリート造車庫です。コンクリート車庫の一部を解体して、駐車場を拡張します。「大きい車に買い替えたいけど、屋根が当たって入らない」 というご相談でした。
まずは上部のコンクリートを割って、車高の高い車が入るようにします。側面に亀裂が入らないように、先ずはコンクリートにカッターを入れます。上部から下にガレキを落としていき、集積したガレキをダンプへ積み込みながら、切断面もキレイに仕上げていきます。最後にこのままでは不用心なので、ブロックを2段積んでフェンスを設置します。
補強で鉄筋を差し筋し、新設したブロックにアルミフェンスを設置して完工です。
駐車場の出入りに干渉するブロックを撤去する
工事内容 | 駐車場ブロック撤去、断面補修 |
所在地 | 名古屋市千種区自由ケ丘 |
費用 | 駐車場工事 5万円 |
ホームページより、CBブロックの撤去依頼を頂きました。駐車場の車の出入庫の際に、邪魔になるCBブロックに、お客様はかねてより悩まれていたとのことです。
まずは、残す部分のブロックまで傷つけることのないように、切り取りが必要な場所に丁寧にカッターを入れます。隣地の境界と密着していることもあり、カッターを入れる際は、とにかく慎重に作業していきました。CBブロック上部に立ててあったフェンスも、CBの解体に伴い、合わせて撤去して完工です。
乗り入れのしやすくなった駐車場に、お客様には大変ご満足いただきました。
コンクリートやアスファルト舗装、砂利敷きなど土間工事の費用事例集
駐車場の土間には、主にコンクリートを打設したり、アスファルト舗装や砂利を敷いてつくります。こちらではさまざまな土間工事をご紹介します。一般住宅だけでなく、事務所や工場にも対応いたします。
不要な残土を処分して、駐車場に土間コンクリートを打設
工事内容 | 残土処分、土間コンクリート打設、ブロック工事、フェンス設置 |
所在地 | 名古屋市緑区徳重 |
費用 | 駐車場工事 170万円 |
ホームページより直接ご依頼をいただきました駐車場リフォーム工事のご紹介を致します。現在の土の駐車場が、水はけも悪く、雑草対策にも追われるため、コンクリートに替えたいというのが、今回のお客様のご依頼です。
まずは、庭石や余分な土を撤去するための解体工事から始めました。むき出しになった配管で位置を確認し、干渉することのないように慎重に工事を進めていきます。お庭として残す部分とは高さに差があるため、土留めブロックを新設いたしました。ブロックの控え部分までしっかりと配筋をして、丁寧にブロックを積んでいきます。続いて土間コンクリート打設です。型枠を設置し、鉄筋メッシュを敷いた上で、生コン車にてコンクリートを流し込んで行きました。隅から隅まで綺麗に均し、数日の養生期間を経たら、脱枠して無事に完工です。
機能性が高まった上、見た目にもきれいになった駐車場に、お客様には大変喜んでいただきました。
既存の土間コンクリートを撤去して、駐車場の乗り入れを改善
工事内容 | 土間はつり、残土処分、コンクリート打設 |
所在地 | 名古屋市昭和区川名町 |
費用 | 駐車場工事 75万円 |
「ご自宅の駐車場の入り口が急こう配で出し入れしにくい」というご相談を頂きました。現地を確認すると、乗り入れ口は敷地奥につながっており、道路と宅盤レベルの高低差を入り口の急勾配で解消しておりました。既存の土間コンクリートを撤去して、勾配をゆるやかに土間を形成することで、車の出し入れしやすい環境に改善していきます。
まずは既存の土間コンクリートをすべて撤去して、急勾配を緩やかな傾斜にするために残土を撤去しました。再度土間コンクリートを打設するために、砕石転圧と補強メッシュを敷いて、生コン厚み100㎜を打設しました。傾斜具合が一定勾配でキレイに左官仕上げできるよう丁寧に仕上げました。
駐車しやすい環境が整ったと、とても喜んでいただきました。
庭解体と駐車場のアスファルト舗装工事
工事内容 | 庭木・残土処分、アスファルト舗装工事、白線引き、輪留め設置 |
所在地 | 名古屋市北区大我麻町 |
費用 | アスファルト舗装工事 120万円 |
今回は駐車場のアスファルト舗装工事のご紹介を致します。自宅の解体跡地を月極駐車場として管理していくため、アスファルトを舗装し、18台分の駐車区分を作りたいとのご依頼によるものです。
まずは更地になった土地の不陸を整地し、十分に転圧を掛けました。地盤の締め固まりを確認後、アスファルト舗装の上、駐車区分の設定、ライン引き、ナンバー入れと作業を続けます。各区分には輪留めブロックも設置いたしました。隣地境界部分へのアルミフェンスの新設置に伴い、ブロック塀も一部撤去しました。近隣の方に配慮し、手作業で慎重に撤去を進め、ブロックとアルミフェンスを新設しました。車の乗り入れの障害となりやすい出入り口部分を広くしてほしいというご依頼もあったため、一部、入り口部分のブロック塀を金属支柱も含め取り除きました。跡をコンクリートで埋めて、平らに整えたら今回の工事は完工です。
お客様からは「利用者様から、広くなった分ファミリーカーでの出入りも余裕をもって行えるので良かったといった感想も届いています。これで利用者様の利便性が更に良くなると思うと本当にご相談して良かったです」と大変嬉しい言葉も頂きました。
駐車場のアスファルト舗装と乗り入れ土間工事
工事内容 | 残土処分、アスファルト舗装工事、白線引き |
所在地 | 名古屋市守山区小幡北 |
費用 | アスファルト舗装工事 90万円 |
ホームページより直接ご依頼をいただきました駐車場のアスファルト舗装工事のご紹介を致します。お客様より、かねてから悩みの種である、雨でぬかるむ上に、雑草対策も必要な砂利の駐車場をなんとか整備したいとのご相談を頂きました。
初めに安全対策の養生シートを境界フェンスに貼っていき、しっかりと防塵対策を行います。今回の現場は住宅とかなり密に接しているため、工事の際は周辺住宅への行き届いた配慮が必要です。砕石を地面に敷きならし、この工程で重要な路盤の整地を丁寧に行います。アスファルトの厚さを正確に計算したら高さの目印をはり、門扉コンクリートと駐車場の間に段差ができることのないよう重機で地面を必要な深さまで掘り下げた上で、土を均して転圧機で固めていきます。アスファルトは、温度によってその強度と耐久性が左右されてしまうため、しっかりと適切な温度を維持しながら転圧をする必要があります。区切りながら全体を作業していき、最後にローラー重機でアスファルトを締め固め、無事2日作業での完工となりました。
お客様には、周囲に配慮しながら丁寧に作業して頂けたと、雨でぬかるまなくなった駐車場に大変ご満足頂きました。
庭を解体して、砕石敷きで駐車場に拡げる
工事内容 | 庭木・庭石・残土の処分、砕石敷き、ブロック工事、フェンス・アコーディオン設置 |
所在地 | 名古屋市中川区打中 |
費用 | 外構工事 90万円 |
ホームページより直接ご依頼を頂きましたお庭整備工事のご紹介を致します。お客様より、点在する庭石や庭木を撤去し、手入れのしやすいお庭に作り替えたいとのご依頼を頂きました。
まずは、正面の門柱を慎重に解体し、庭石と庭木の撤去を行っていきます。庭木の伐採については、重機で根っこごと掘り起こしつつ、ダンプで搬出しました。庭石も同様ですが、重機で積めない程の大きな庭石については、4tユニックを使用して撤去していきます。できるかぎり土の撤去もとのご要望があったため、隣地との境界ブロック塀に影響のない範囲まで駐車場側の土を撤去し、玄関までの導線を調整することを提案させて頂きました。程よく土を鋤取ったら、重機にて整地・転圧し、お庭の解体工事は完了です。手入れを容易にする防草シートを貼り、見た目に綺麗な白砂利を敷いた後は、土間の破損部分へのコンクリート打設と、破損ブロックを新たなブロックと入れ替える補修工事を行いました。縦格子のフェンスとアコーディオンを防犯対策として入り口に設置したら、無事完工です。
高コスパなの上、最後まで丁寧に対応してくれたと綺麗になったお庭に大変ご満足頂きました。
費用事例集は参考になりましたか?もっと参考になる事例を見たい方は愛知県と岐阜県の事例集も参考にしてください。
▼【愛知県】駐車場の費用事例集24選【金額公開】
▼【岐阜県】駐車場の費用事例集19選【金額公開】
名古屋市のブロック塀撤去の補助金制度について
名古屋市では、道路に面するブロック塀などの撤去に対する補助制度があります。
制度を利用するには、工事を着手する前に申請が必要です。詳細については、名古屋市役所の耐震化支援課まで問い合わせてみてください。
制度名 | ブロック塀撤去補助金 |
受付期間 | 毎年4月1日~2月末日(年度内に工事完工の上、同年度2月末までに完了実績報告書を提出提出すること。) |
助成金額 | 【1m当たり6,000円】と【撤去の見積金額】のいずれか低い方。限度額は10万円。 |
補助金対象 | ・ ・撤去後は、ブロック塀等の高さを道路面より1m未満にする。 |
対象工事 | ブロック塀の撤去工事 |
予定件数(年間) | 予算限度額に達するまで。 |
問い合わせ先 | 耐震化支援課木造住宅耐震担当 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話:052-972-2921 |
補助金申請の手順について
ブロック塀撤去の補助金申請の書類提出は、着工前と着工後で提出する書類もちがうため、少し複雑です。
ここでは、タイミングごとに簡単な手順をご紹介します。
- まず最初の事前確認
補助対象となる物や範囲について、市役所側と協議をします。詳しい対象範囲についてまとめた資料がありますので、リンクを付けておきます。
- 1、事前確認
撤去するブロック塀等の全体がわかる写真を数枚持参の上、市役所窓口で相談します。
- 2、補助金交付申請
申請時期のスタートは4月からですが、最終締め切りは2月末なのでご注意ください。
①4月から申請の受付が開始します。
②同年度2月末までに完了実績報告書を提出する必要があります。
③工事の契約・着工前に申請をし、補助金交付決定を受ける必要があります。
申請には下記の書類が必要です。
①交付申請書(様式1号)
②撤去場所の案内図(住宅地図など)
③撤去工事の内容を表した図書(配置図、立面図等)
④撤去工事の見積書の写し
⑤撤去するブロック塀等の写真(2方向の全景、前面道路等)
⑥その他市長が必要と認める書類
- 3、補助金交付決定
補助金交付申請から1週間程度で交付決定を行われ、郵送にてお知らせが届きます。
- 4、撤去工事業者と契約・工事の着手
必ず、補助金交付決定を受けた後に工事契約及び工事着手をしてください。
- 5、撤去工事の完了、6.完了報告
2月末日及び工事完了から30日以内に、下記の必要書類を提出する必要があります。
- 完了実績報告書(様式6号)
- 領収書または請求書の写し
- 工事完了後の写真(撤去後の写真)
- その他市長が必要と認める書類
- 7、補助金額の確定
完了実績報告から1週間程度で補助金額の確定を行われ、郵送にてお知らせが届きます。
- 8、補助金交付請求、9.交付
下記の必要書類を提出してください。請求から2週間程度で補助金を交付(お支払い)されます。
- 補助金交付請求書(様式8号)
- 領収書の写し(未提出の場合)
ご自身で準備される場合は、必要な書類や段取りなどは事前によく調べて、注意してくださいね。
もちろん豊和でも補助金申請は代行できます。ぜひご相談ください。
費用事例集は参考になりましたか?ひとまず概算だけでも知りたい方は下記を参考にしてください。
- 概算が知りたい方へ
メールで現地写真を送って頂ければ、概算費用をお伝えすることは可能です。データ添付先メールアドレスはこちら【info@house-kaitai.com】
『豊和に見積りを依頼してみようかな』と思って頂いた、あなた様
こちらの記事では、問い合わせ前に少しでも不安が解消できるように、お見積りの大事なポイントをまとめました。